5月27日(金) 「最後の応援練習」と「前日準備」

朝、最後の応援練習がありました。どの子も、明日の運動会での勝利を目指して、精一杯声を出していました。体育館には、気持ちのこもった子どもたちの大きな声が響きました。練習の最後には、赤白の応援団長が、明日の運動会で精一杯頑張ろうと全体に呼び掛けました。

今、グラウンドは雨で水浸しです。水はけの良くない山辺里小のグラウンドですが、高まった子どもたちの思いに応えるためにも、雨が少しでも早く上がり、運動会ができる状態になって欲しいと願うばかりです。

朝から降っていた雨が上がり、5・6年生の子どもたちが、6限に運動会の準備をしました。テント張り、杭や机運び、コースの石拾い、各係の練習などをみんな一生懸命にしました。中には、準備終了後に体育館の出入り口が泥で汚れていたのに気付き、進んで掃除をしてくれた子どもたちもいました。子どもたちはみんな、明日の運動会を心待ちにしています。あとは天気だけです。何とか晴れて欲しいと願っています。

Advertisement

5月26日(木) 「運動会予行練習」

運動会の予行練習がありました。開閉会式、応援合戦、低学年の興味走、山辺里ソーラン等を通して練習しました。夏のような天候でしたが、運動会が間近となり、どの子もこれまで以上に真剣に取り組んでいました。応援団の中には、声がかれても頑張って声を出している子もおり、その真剣さに応えようと、周りの子どもたちも一生懸命に声を出していました。
運動会本番は土曜日です。天候は心配ですが、たくさんの皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張る姿をご覧いただきたいと思っています。

5月25日(水) 「野菜の苗植え」

2年生で、生活科の苗植えがありました。大関区長の菅原さん、大滝会長さんに耕していただいた畑に、先日買った自分の育てたい野菜の苗を植えました。子どもたちは先生方やおうちの方に教えてもらいながら、なすやミニトマトなどの苗を植えたり、倒れないように支柱をさして、ひもで結んだりしました。気温が高く、汗ばむほどの天気でしたが、たくさんのおうちの方がボランティアとして参加してくださいました。大変ありがとうございました。

5月20日(金) 「運動会全校練習②」

運動会全校練習の第2回目がありました。今日は、入退場、ラジオ体操、山辺里ソーランの練習をしました。前回に比べ、どの子もキビキビと動いていました。特に、ラジオ体操は見違えるようでした。全体の前で披露する担当の子どもたちが、休み時間などにも練習し、全校の良いお手本となっているからだと思います。全校練習後には、めあて発表、応援団長と副団長、放送担当の子どもたちが引き続き、開閉開式の練習をしました。残り1週間、どの子も精一杯力を発揮して欲しいと思っています。

5月19日(木) 「読み聞かせ」

今日は、図書ボランティアの皆様から、今年度1回目の読み聞かせをしていただきました。山辺里小の子どもたちは読み聞かせが大好きです。朝、「今日は4・5・6年生だよ」と言うと、中には小躍りして喜ぶ子もいました。読み聞かせが始まると、4・5・6年生の子どもたちは、図書ボランティアの稲葉さん、中村さん、富樫さんが心を込めて読んでくださるお話にみな聞き入っていました。今年度も、図書ボランティアの皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

5月18日(水) 「田植え」

朝、学校運営協議会会長の大滝さんが、5年生の子どもたちに田植えについてお話をしてくださいました。「新潟県で作られている米の品種」や「新潟県はなぜ米作りが盛んなのか」などを、プレゼンをしながら分かりやすく説明してくださり、子どもたちは、大滝会長さんの話を興味津々で聞いていました。話の中で、「一粒の米でも、できるまでには120日もかかるんだよ。だから、お茶碗に付いたお米を一粒でも無駄にしてはいけないよ」と教えていただき、子どもたちはお米の大切さを改めて感じたようでした。

5年生は、3時間目に田植えをしました。学校の前の田んぼを貸してくださっている川村さん、学校運営協議会会長の大滝さんをはじめ、15人のボランティアの方が来てくださいました。苗の植え方のお手本を見せていただいた後で、子どもたち全員で裸足で田んぼに入りました。今の子どもたちは、昔のように普段泥に入ることなどありません。子どもたちは、キャーキャー声を上げて泥の感触を楽しみながら、苗を植えていきました。天候にも恵まれ、たくさんのボランティアの方にもお越しいただき、とても充実した活動になりました。ボランティアに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

5月17日(火) 「運動会全校練習①」

運動会が近付き、1回目の全校練習がありました。今日の練習では、はじめに、赤白の応援団長が「返事の声を大きくしてください」と、赤白それぞれの組に呼び掛けました。運動会は勝負です。子どもたちは、応援団長の呼び掛けに応えようと、一段と大きな声で返事をしていました。
今日の練習は、入退場、応援合戦、山辺里ソーランでした。練習では、高学年の子どもたちが下学年に指示を出しながら、並び方や走り方などを練習しました。練習は始まったばかりです。これから何度も練習をして、さらにキビキビした姿を見せて欲しいと思っています。

5月12日(木) 「竹の子缶詰工場見学」

5年生は、総合的な学習の時間に「食」をテーマに学習しています。
5月12日(木)には、大関区長の菅原さんのお宅「やまき庵」に伺って、竹の子の缶詰作りを見学しました。竹の子の缶詰作りを見るのは、みんな初めてです。どの子も興味津々でした。
見学では、グループに分かれて工場の中を見学させていただき、菅原区長さんと奥様から詳しくお話を聞きました。そして、最後には、何と一人一人に缶詰のお土産までいただきました。菅原区長様、奥様のお陰で、とてもとても充実した見学となりました。本当にありがとうございました。

5月16日(月)「漢字練習」と「ラジオ体操」

2年生は、国語で漢字の練習をしました。2年生は漢字が大好きです。読み方や画数をみんなで確認した後、漢字を見て気付いたことを発表しました。「八があります」「自由の由です」など、子どもたちは気付いたことをどんどん発表していました。中には、忘れないようにスキルにメモをした子もいました。その次はお待ちかね、書く練習です。子どもたちは、きれいな字を書こうと、形を整えながら丁寧に練習をしていました。

運動会が近付きました。1・2年生では、合同でラジオ体操の練習をしました。伸ばすところ、縮むところなど、五十嵐先生のアドバイスを聞きながら、みんな元気いっぱいに練習していました。

5月6日(金)「ふれあいウォーク」

晴天の中、ふれあいウォークが行われました。気温が高く、汗ばむほどでしたが、参加した子どもたちは、昨年より長い7㎞ほど道のりを全員が歩き通すことができました。
途中で上学年の子どもたちが、疲れてきた下学年の子どもたちのリュックを持ってあげたり、「大丈夫?」「もう少しだよ!」と優しく声を掛けたり励ましたりするなど、すてきなふれあいがたくさん見られました。
今日のふれあいウォークのために、おうちの方や地域の方がボランティアとしてたくさん協力してくださいました。本当にありがとうございました。